最大の原因は喫煙であり、日本では90%以上が喫煙が原因といわれています。喫煙者の15〜20%が慢性閉塞性肺疾患を発症するといわれており、40歳以上の人口の8.6%、約530万人の患者が存在すると推測されておりますが、大多数が未診断・未治療の状態であると考えられています。
鼻や口から吸い込まれた空気は気管支を通って奥にあるぶどうの房状の小さな袋である肺胞に流れ、酸素の取り込みや二酸化炭素の排出が行われます。タバコの煙を吸入することで気管支に炎症が起きて咳や痰が出たり、気管支が細くなることで空気の流れが低下します。
また肺胞が破壊されて肺気腫という状態になると酸素の取り込みや二酸化炭素の排出機能も低下します。これらは治療で元に戻ることはありません。
COPDに対する管理目標は以下になります。
⚫︎症状および生活の質の改善
⚫︎運動能と身体活動性の向上および維持
⚫︎増悪の予防
⚫︎疾患の進行抑制
⚫︎合併症の予防と治療
⚫︎生命予後の改善気流閉塞の程度だけでなく、症状の程度や増悪の頻度も含めて重症度を総合的に判断した上で治療法を段階的に強化していきます。喫煙を続けると呼吸機能の悪化が加速してしまいますので、もちろん禁煙が治療の大原則となります。
薬物療法の中心は気管支拡張薬(抗コリン薬・β2刺激薬・テオフィリン薬)ですが、効果や副作用の面から吸入薬が推奨されており、主として長時間気管支を拡張する吸入抗コリン薬や吸入β2刺激薬が使用されています。気流閉塞が重症で増悪を繰り返す場合は吸入ステロイド薬が使用されますが、長時間作用性β2刺激薬と吸入ステロイド薬の配合薬も有用になります。
非薬物療法では呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸訓練)・運動療法・栄養療法が中心となります。低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法の導入が勧められますが、さらに病状が進んだ場合には小型の人工呼吸器とマスクを用いて呼吸を助ける換気補助療法が行われることもあります。